「眼の障害」の認定基準が改正されます
障害認定基準とは
申請した方の障害の程度がどの等級に該当するかを判断する基準です。
障害認定の対象となる目の病気には
網膜色素変性症、白内障、緑内障、網膜剥離、糖尿病性網膜症などがあります。
この眼の障害の認定基準が令和4年1月1日から、一部改正されます。

今回の改正のポイントは以下のとおりです。
1⃣ 視力障害の認定基準を改正
良い方の眼の視力に応じて適正に評価できるよう、「両眼の視力の和」から
「良い方の眼の視力」による認定基準へ変更
2⃣ 視野障害の認定基準を改正
・これまでのゴールドマン型視野計に基づく認定基準に加えて、
自動視野計に基づく認定基準も創設
・求心性視野狭窄や輪状暗点などの症状による限定をやめて、
測定数値により障害等級を認定するよう変更
・自動視野計の導入に伴い、ゴールドマン型視野計に基づく認定基準の整理を行い
視野障害についても1級及び3級の認定基準を規程
眼の障害で2級または3級の障害年金を受給されている方は、
今回の改正によって障害階級が上がり、
障害年金の金額が増額となる可能性があります。
障害等級が上がる可能性のある方は、
令和4年1月以降に、額改定請求の手続きを行ってください。
詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2021/202111/shougainintei.html
申請した方の障害の程度がどの等級に該当するかを判断する基準です。
障害認定の対象となる目の病気には
網膜色素変性症、白内障、緑内障、網膜剥離、糖尿病性網膜症などがあります。
この眼の障害の認定基準が令和4年1月1日から、一部改正されます。

今回の改正のポイントは以下のとおりです。
1⃣ 視力障害の認定基準を改正
良い方の眼の視力に応じて適正に評価できるよう、「両眼の視力の和」から
「良い方の眼の視力」による認定基準へ変更
2⃣ 視野障害の認定基準を改正
・これまでのゴールドマン型視野計に基づく認定基準に加えて、
自動視野計に基づく認定基準も創設
・求心性視野狭窄や輪状暗点などの症状による限定をやめて、
測定数値により障害等級を認定するよう変更
・自動視野計の導入に伴い、ゴールドマン型視野計に基づく認定基準の整理を行い
視野障害についても1級及び3級の認定基準を規程
眼の障害で2級または3級の障害年金を受給されている方は、
今回の改正によって障害階級が上がり、
障害年金の金額が増額となる可能性があります。
障害等級が上がる可能性のある方は、
令和4年1月以降に、額改定請求の手続きを行ってください。
詳しくは日本年金機構のホームページをご確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2021/202111/shougainintei.html
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする